menu
1 中学部
2 小学部
3 幼稚部
4 学校指定着・体操服・水着について
5 文房具・書籍について
6 学校指定ポロシャツ・体操服・文房具の出張販売について
7 お弁当販売について
8 PTA学級委員の主な役割・ラミネートの詳細について
9 PTA会員のためのイベント開催
10 やしの実新聞について
11 通学バスについて
6 学校指定ポロシャツ・体操服・文房具の出張販売について
入園・入学説明会、入園式・入学式、ペスタスバン(幼稚部・小学部の学習発表会、中学部の合唱コンクール)などの日に、イオン・紀伊國屋書店の出張販売を、PTA執行部がお願いしています。業者さんの都合上、毎回全部の業者さんが来るとは限りません。
学用品業者販売のお知らせはこちらからご覧いただけます。(ご予約は、新一年生の保護者様が対象です。)
紀伊国屋書店取り扱い学用品リストはこちらからご覧いただけます。
1年生入学当初に必要なものリストはこちらからご覧いただけます。
7 お弁当販売について
JSKLには給食がありませんが、「お弁当販売」をPTA執行部がお弁当業者にお願いしております。
●注意事項はこちら●
●メニュー表と注文方法はこちら●(2022年4月変更)
●特定原材料表はこちら●
●原材料表はこちら●
*幼稚部は普段利用できませんが、年に数回、希望する園児がお弁当の購入ができる“買い弁デー”があります。
詳しくは、その時に幼稚部から発行されるお便りをご覧ください。
*PTA執行部では、年に1回買い弁業者の視察を行っております。
8 PTA学級委員の主な役割・ラミネートの詳細について
各クラスの学級委員さんの仕事について
詳しくはこちら(学級委員の役割・ラミネートについて)をご覧ください。
9 PTA会員のためのイベント開催
文化部ではPTA会員相互の親睦を図り、マレーシアでの生活をより豊かにできるような企画を年に数回開催しています。
平成31年度1学期は、「バレエ気分でストレッチレッスン」「浴衣着付け教室」2学期は、「アロマ虫除けスプレー講座」「弦楽四重奏クリスマスコンサート」を開催いたしました。イベントには、多くの方が参加してくださいました。3学期は、「中国結びでアクセサリーを作ろう!講習会」を企画しております。今後もたくさんの方に楽しんでいただけるようなイベントを企画してまいります。
10 やしの実新聞について
広報部では、「やしの実新聞」という広報誌を発行しています。教職員の紹介、先生からのメッセージなどをはじめ、普段は見られない学校行事での子どもの様子を写真つきで紹介しています。
やしの実新聞 | |
---|---|
こちらをクリックすると、やしの実新聞(サンプル)が開きます。 |
11. 通学バスについて
バスの利用は任意であり、各御家庭とPANDU社との契約になっております。お困りごとやご不明な点に関しては直接PANDU社へお問い合わせ下さい。
PTA通学部は通学バス運営委員会のもと、通学バスの安全でスムーズな運行を目的に活動しています。以下に通学バスを利用するための申請書類および利用するうえでお読みいただきたい書類を掲載しています。
★通学バス申請書類(編入園・編入学時に必要)
① School Bus Transport Agreement / Request Form (バス会社/PANDU社へ提出)
※利用者の顔写真の貼付が必要です(パスポートサイズ・カラーコピー不可)
② Liability Waiver Form (バス会社/PANDU社へ提出)
③ クアラルンプール日本人学校通学バス誓約書 (学校事務局受付へ提出)
④ 上記①および②の記入例
※ バスの座席確保のため、乗車開始希望日の2週間前を目安に
PANDU社へバス乗車希望をe-mail(英文)でご連絡ください。
※ 申請書類はバス利用開始の1週間前までに提出してください。
※ ご不明な点はPANDU社までお問い合わせください。
PANDU社 JSKL内バスオフィス連絡先については、
下記⑤もしくは⑥内、「2. バスについての問合せ先」をご確認ください。
※ 事情により遅れる場合はPANDU社 バスオフィスへ連絡後、
出来るだけお早めにご提出をお願いします。
※バスルートに関しては最新の情報をPANDU社にご確認の上お申し込みください。
★通学バスの手引書
⑤ 幼稚部向け通園バス【2022年3月改定版】
⑥ 小中学部向け通学バス【2022年3月改定版】
★通学バス利用前に必ずお読みいただきたい書類
⑦バス内におけるマナーについて 保存版【2022年3月改定版】
⑧ 指差しメモ
⑨PANDU社通園通学バス GPSトラッキング仕様書 (アクセスにはパスワードが必要です)
⑩ 通園通学バス一覧 【2022年4月改定版】(アクセスにはパスワードが必要です)
⑪ (小学部1年生のみ対象)ノーバス連絡用紙
⑫ Busing Handbook(PANDU社 作成)